※当サイトには広告が含まれます

海ほたるから見える謎の白い巨大建造物の正体について

旅行、観光
スポンサーリンク

海ほたるから見える「風の塔」とは?その正体を解説

スポンサーリンク

海ほたるから…、何か見える…。

ケンズ
ケンズ

ん?

なんか遠くにうっすらと…。

ケンズ
ケンズ

な、なんだありゃあ…。かなしデカいぞ…。

海の上に浮かんでいるようにも見えますし、形も独特で奇妙です…。

読書の皆様は東京湾アクアラインのパーキングエリア「海ほたる」から、
沖合に見える独特な塔をご存じでしょうか?

ものしりAI
ものしりAI

それは通称「風の塔」と呼ばれる施設です。


✅ 風の塔とは何か?

風の塔は、正式には「アクアライン換気塔」といい、
東京湾アクアラインの海底トンネル部分の換気を行うための巨大施設です。

海底トンネル内の排気ガスを浄化し、換気を行うことで
トンネル内の安全な走行環境を保つ、非常に重要な役割を果たしています。


🌊 どこにある?

風の塔は、東京湾のほぼ中央部、
川崎側から木更津側へ向かう途中、アクアラインの下の海底部分に位置しています。

海ほたるからは、その独特なデザインの塔がよく見え、
特に夕焼けや夜景とセットになると、フォトスポットとしても知られています。


🏗️ 特徴的なデザイン

  • 白を基調とした、ねじれたようなスパイラルデザイン
  • 海上に突き出すように建つ、高さ約90mの塔
  • まるで巨大な風車や近未来の建造物のようなシルエット

「風」という名前は、風を受けて回るわけではなく、
トンネル内の空気の流れを象徴したデザインから来ていると言われています。


💡 なぜ必要?

東京湾アクアラインは全長約15km、そのうち約10kmが海底トンネル。
長大なトンネルでは、空気の流れが停滞すると有害な排気ガスが滞留し、
走行車両に危険を及ぼします。

風の塔は、こうした危険を防ぐために設計された「海の上の肺」ともいえる存在です。


📸 観光スポットとしての魅力

風の塔は内部公開はされていませんが、
海ほたるからは絶好の眺望ポイント。

特に、

  • 日没時のシルエット
  • 夜間のライトアップ(周辺の海と東京湾岸の光)

と組み合わせると、とても幻想的な風景が楽しめます。


📝 まとめ

海ほたるから見える「風の塔」は、
東京湾アクアラインの安全を支える重要な換気施設です。

ただの塔ではなく、

デザイン・機能・景観のすべてを兼ね備えた、海の上のランドマーク

次回、海ほたるを訪れた際は、ぜひその役割と美しさに注目してみてください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました